とんかつのよし平のファンのため、よく食べに行きますが、よし平に置いてある生野菜ドレッシングが美味しくて、とんかつが美味しいのはもちろんのこと、キャベツがすごく美味しく感じます。
いつしか、自分でも作ってみたくなり、自宅で手作りよし平ドレッシングに挑戦してみました。
よし平風のドレッシングレシピ
最初に言っておきますが、あくまで、よし平風のドレッシングと思ってください。
完全版のレシピは残念ながら分かりませんが、できる限り、試行錯誤して近づけたつもりです。
ちなみに、よし平本部に問合せをしてみたところ、にんじん、たまねぎ、かぼちゃ、パプリカ2種が入っていることは間違いないようです。
他の調味料は、私が試行錯誤で考えた分量となります。

- にんじん
- たまねぎ
- かぼちゃ
- 赤パプリカ
- 黄パプリカ
- オリーブオイル(大さじ4)
- 酢(大さじ4)
- めんつゆ(大さじ3)
- しょうゆ(大さじ1)
作り方
(1)野菜を切る

にんじんを細かく切ります。
どれぐらい細かく切るかというと、ミキサーやジューサーに入れば良いぐらいです。

玉葱を細かく刻んでしばらく置いておくか、水につけておくと、辛みが抜けて生でも食べやすくなります。 生のままドレッシングにするので、ある程度、辛みは抜いておいた方がベターです。
ただ、辛みを抜かなくても、自分は、それほど気になったことはありません。

かぼちゃも細かく切ります。
生のカボチャは固いので、器にカボチャと水を浸して、ラップをして1~2分レンジでチンしておきます。 これはカボチャの切る大きさや量にもよるのでレンジの時間は難しいですが、箸でカボチャがさせるぐらいの柔らかさになればOKです。

パプリカを切ります。
量がちょっと少なかったかも。
この後、もう一度作った時は、逆に多くて イマイチだった。隠し味程度がちょうどいいみたい。
(2)材料をジューサーに詰める

ジューサーに入れてみたらギリギリです。
一度に作れる量は、ミキサーやジューサーの容量で決まるので、注意が必要です。
たくさん材料を切りすぎると、ややこしいです。
(3)ミキサーをかける

ジューサーにセットして、ミキサーにかけて攪拌します。

10秒ぐらい攪拌すれば完成します。

ジューサーから取り外し、ふたをつければ、そのまま保存できます。
すごい便利だと思いませんか?
ちなみに、この容器は別にもあって、毎朝、このジューサーで、にんじんリンゴジュースを作ってます。
食べてみた感想

ハッキリ言って美味しいです。
材料を見てもらって分かる通り、健康的な材料です。
よし平は、これを生野菜ドレッシングと呼んでいますが、ドレッシング自体も野菜そのものです。
あと、カボチャの自然の甘さが活きていて、優しくマイルドな味に仕上がります。
失敗談
成功に至るまで、何度か失敗しています。
まず、失敗したのが、レシピを見て頂くと、しょうゆが「大さじ1」となっていますが、最初は、「大さじ4」としていました。
これでも、じつは美味しかったのですが、家族からは、ちょっと塩辛いと指摘を受け、しょうゆは「大さじ1」に変更し、代わりに、「めんつゆ」を「大さじ3」追加しました。
あと、玉葱とパプリカの量が多くて、やや辛いドレッシングに仕上がったこともありました。
玉葱とパプリカが増えると、インドカレー屋さんのサラダドレッシングのような味になります。
よし平のドレッシングは、ニンジンが多めになるように作るのが分量のコツな気がします。
おすすめのミキサー

アサヒ軽金属工業製の「ドクタースムージー」です。
我が家では、毎朝これで、「にんじんりんごジュース」を作って飲んでいます。
また、このページで紹介している「よし平風ドレッシング」を作っています。
これのいいのは、いろいろありますが、ドレッシング作りにおいては、保存用ボトルのままミキサーにかけれることです。本当に便利です。