マクドナルドの株主優待内容
マクドナルドの優待内容
マクドナルドの株主優待内容は、自社グループで利用可能な食事券。
優待食事券は、「バーガー類・サイドメニュー・お飲み物」3種類の商品の無料引換券が1枚となったシートが6枚で1冊となっています。
保有株数 | 贈呈金額 年2回 | 年間優待額 |
---|---|---|
100株以上 | 1冊(6枚)×2 | 2冊(12枚) |
300株以上 | 3冊(6枚)×2 | 3冊(36枚) |
500株以上 | 5冊(6枚)×2 | 5冊(60枚) |

マクドナルドの株主優待券の店舗での使い方
「バーガー類・サイドメニュー・お飲み物」がセットになっているように見えますが、それぞれ切り離しができて、飲み物だけで使用したりもできます。
オーソドックスな注文方法は、株主優待券を渡して、「ハンバーガーはビッグマックで、サイドメニューはポテトLで、飲み物はホットコーヒーMサイズ」みたいに注文すればOKです。
マクドナルドの株主優待券は、サイズは自由なので、ポテトもドリンクもLサイズでも同じ料金です。
これがお得に感じる理由の1つです。

マクドナルドの株主優待券が使える店舗
マクドナルドの株主優待券が使える店舗
全国のマクドナルドで使用可能です。
ただし、「マックカフェ バイ バリスタ」では使用不可となります。
持ち帰りでも利用可能
お持ち帰り(テイクアウト)やドライブスルーでも利用できます。
残念ながら、宅配サービス(マックデリバリー、ウーバーイーツ、出前館 等)では利用できません。
マクドナルドの株主優待券の届く時期
権利確定月 | 株主優待の案内が郵便で届く日 |
6月 | 9月末 |
12月 | 3月末 |
マクドナルドの株価と優待利回り
マクドナルドの株価
2020年12月権利付最終日の株価をもとに、優待利回りを算出します。
2020/12/28 権利付最終日時点 | |
---|---|
株価 | 5,100円 |
優待利回りの推移
株主優待券には金額がないので、1枚800円の価値として、1冊4800円(800円×6)として算出しています。

マクドナルドの株の買うタイミング
優待落ち日の株価はどれだけ下がるか?
マクドの株価は、権利落ち日にどれだけ下落するか調査しました。
だいたい1%~2%の下落率にとどまっており、年によっては株価が上昇している場合もあるようです。長期保有のホルダーが多いのだと思います。

いつ買うのが最適か?
権利獲得日から、権利落ち日にかけて、大幅な株価が下落がないこと、また優待利回りが1%を割っていることから、株主優待のうま味が少ない銘柄かと思います。
その影響なのか、過去のチャートを見ても、権利獲得月に向かって株価が上昇するとかのアノマリーはないような株価推移です。
そのため、いつ買い時かと言われると、チャート分析により判断するしかなさそうです。
マクドナルドの優待クロス取り
一般信用取引
下記の証券会社で一般信用取引を行っており、十分在庫はありますが、人気銘柄のため、権利日直前になると、在庫がなくなることが多いです。
2週間前であれば、残っている可能性が高いです。
コストが一番安いのが日興証券ですが、人気が高いため激戦です。
- 日興証券(コスト最安値)
- auカブコム証券
- 楽天証券
- SBI証券
- GMO証券
- 松井証券
- マネックス証券
制度信用取引
制度信用取引でも、逆日歩は大きくなく、さほど大きなコストはかかりません。
ただし、なぜか2016年12月と2017年6月の逆日歩は大きな金額となっています。
権利月 | 逆日歩 (1株) | 日数 | 逆日歩コスト (100株) |
---|---|---|---|
2015年12月 | 0.5 | 5日 | 250円 |
2016年6月 | 0.15円 | 1日 | 15円 |
2016年12月 | 25円 | 5日 | 12500円 |
2017年6月 | 198円 | 3日 | 59400円 |
2017年12月 | 1.5円 | 6日 | 900円 |
2018年6月 | 0.3円 | 3日 | 90円 |
2018年12月 | 3.5円 | 7日 | 2450円 |
2019年6月 | 0.3円 | 3日 | 90円 |
2019年12月 | 5.25円 | 7日 | 3675円 |
2020年6月 | 0.15円 | 1日 | 15円 |
2020年12月 | 7.25円 | 5日 | 3625円 |