株主優待クロス取引のやり方と、おすすめの証券会社

株投資

株主優待クロス取引とは

株主優待クロス取引とは、優待権利日前に、お目当ての優待銘柄に対して、同じ株数、同じ株価で、現物買いと空売りを行い、優待権利確定後も同時に決済する取引です。
「買い」と「売り」の両建てのため、権利確定後に株価が急落しても損をしない手法で、別名「優待タダ取り」とも言われています。
ただし、株取引には手数料や逆日歩など、費用も伴うため、使う証券会社や適した銘柄でない場合、あまり得をしない場合もあり、場合によっては損をするケースもあります。

優待クロス取引のやり方2つ

一般信用取引

優待タダ取りは、基本的には、こちらの「一般信用取引」による空売りを行うことが望ましいです。
一般信用取引とは、証券会社が独自に行う空売りで、証券会社により手数料や売買ルールも違ってきます。
優待タダ取りを、一般信用取引で行うべき理由は、制度信用取引の場合、逆日歩による費用が、やってみないと分からない為、損得勘定がしづらいですが、一般信用取引の場合、あらかじめ手数料などのコストは計算でき、どの銘柄においても、ほぼ得をするからです。

ただし、一般信用取引で空売りをできる数量というのは、証券会社が持っている在庫(株数)で決まっており、みんな考えることは同じで、人気銘柄になると、すぐ在庫がなくなります。

制度信用取引

一般信用取引での株在庫がない場合で、どうして優待クロス取引を行いたい場合、「制度信用取引」による空売りを使うことになります。
こちらは、一般信用取引と違って、在庫がなくなるということは、ほぼ聞いた事がありませんが、在庫がなくなってくると、逆日歩といわれる費用がかかってきます。
これは、1日いくらという計算なので、長く株を持てば持つほどコストがかかります。
希少で人気な銘柄になると、逆日歩だけで3万取られたというケースもあり、株主優待でゲットできるモノの価値よりも高いコストがかかるケースもあり注意が必要です。

そらとび
そらとび

優待クロス取引は、「一般信用取引」による空売りを利用するのがベター

優待クロス取引のコスト

手数料

「現物買い」、「空売り」両方にかかる売買手数料のことです。
これは、証券会社によって違いがあり、売り買いどちらも無料のとこともあれば、「空売り」だけ無料のところもあります。

貸株料

証券会社(証券金融会社)から株を借りてそれを売っていることになるため、その借りた株の金利(利用料)として請求されるコストのこと。貸株金利、売方金利とも呼ばれます。
1日単位で発生するため、建て玉(ポジション)を長期間にわたって持てば持つほどコストがかかります。

逆日歩

逆日歩は、「ぎゃくひぶ」と呼びます。
制度信用取引を利用したときに、空売りした人が負担する費用です。
信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。

優待クロス取引にオススメの証券会社

株主優待クロス取引をするにあたりオススメの証券会社を紹介します。
一番のオススメは、コストが安く一般信用取引の在庫が多いSMBC日興証券です。
次にオススメなのは、コストはやや高いですが、一般信用取引の在庫が多いauカブコム証券です。
最低限は、この2つを抑えておけば間違いないです。

順位おすすめ度証券会社貸株料銘柄数在庫数
15.0SMBC日興証券1.4%約2,000社◎
24.7auカブコム証券2.25%約2,000社◎
34.5SBI証券1.1%約2,000社〇
44.0松井証券2%約900社〇
54.0GMOクリック証券0.8%約200社〇
63.5マネックス証券1.1%約300社△